こんにちは。譲治です。
今年プレイしたゲームを振り返る企画の第3弾。
前回は8月までのゲームに触れたので、ここからは年末に向かっていくことになります。
最近のゲームログでも書いているように正直時間が取れていない……。
でも取れていないながらも遊んだゲームがいくつかあるので、それらについてあーだこーだ書いていこうと思います。
今回もまたゆるーく読んでもらえると嬉しいです。
- ASTRO BOT
- メタファー:リファンタジオ プロローグ体験版
- バイオハザード6
- ムーンレスムーン
- Call of Duty Black Ops 6
- LEGO ホライゾンアドベンチャー
- マーベル・ライバルズ
- Remnant2
- さいごに
- 他の振り返り記事
ASTRO BOT
今年のゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得した『ASTRO BOT』。
個人的にも今年最高のゲームでしたね……。
ゲームといっしょに育ってきた人間にとって、特にPSタイトルといっしょに生きてきた人間にとって、このゲームはすべてを肯定してくれるような体験を提示してくれたと感じています。
ほんとに最高!ぜひ遊んでほしい!
詳しいことは記事にまとめたので、そっちを読んでください!
メタファー:リファンタジオ プロローグ体験版
『メタファー:リファンタジオ プロローグ体験版』は記事にもしましたが、しっかりとしたRPGを感じさせるゲームでしたね。
まぁ体験版しか遊んでいないのですが。
RPGとしては今までのアトラス作品という感じなんですが、フィールドでの戦闘も大事になってくるというのが一味違うポイント。
またアーキタイプはペルソナみたいなやつなんですが、どちらかというとジョブとして捉えると良いのかも。
かなり時間がかかりそうな気配があるので今は出来ませんが、ちゃんと時間を確保してプレイしたい作品ですね。
バイオハザード6
友人と遊べるゲームということで『バイオハザード6』も遊んだりしましたね。
ただ、クリス編がしんどすぎてやめましたが。
10年前のゲームなので、いま基準で考えると操作性に問題があるのは仕方ないのですが、それにしてもきつい。
カメラもきついし、ステージレギュレーションもきつい。
もう無理。
群像劇なので4人の主人公の視点があるのですが、半分までで一旦終了です。
どこかでやる気出たら続きやるかもなんですが、どうだろうなー。
それよりもREシリーズやりたい気持ちがあるし、ホラー系だったら『サイレントヒル2』とかちょっと違うけど『野狗子』もやりたいので、どうなるかな、という感じ。
10年前にプレイしていたら違う感情だったのかな……?
ムーンレスムーン
『ナツノカナタ』や『午前五時にピアノを弾く』の開発を行ったKazuhide Okaさんが関わった『ムーンレスムーン』をちょっとだけ遊んだりもしてました。
なんだろう。テキストアドベンチャーではあるんですが、その中で実際に触れるのはある種ミュージックビデオというような感覚。
疲れた夜にまったりプレイすると浸れるようなそんなゲームでした。
年末もう少しプレイしたいなと思っているので、よかったら感想を書いてみようかなと思っています。
Call of Duty Black Ops 6
キャンペーンしか遊んでないのですが、ほんとに良いじゃんこれ!ってなったんですよね。
シューターのキャンペーンと言うとどうしてもドンパチするだけになってしまいがちなんですが本作はそうではなくて、通常の戦闘に防衛戦、ステルスがあったと思ったらセミオープンワールドがあったり、乗り物に乗ったり、超常現象的な表現があったりと色んなゲームプレイを提供してくれるゲームでした。
これが面白かったので『CoD BOCW』もプレイしたのですがそちらは旧来のシューターキャンペーンと言う感じでいまいち……。
拠点の強化や武器強化、パーク強化みたいな要素もあって最新作は面白かったんだけどなぁ。
キャンペーンだけ版とか売り出してくれたら良いのに、という気持ちですね。
LEGO ホライゾンアドベンチャー
LEGOゲーはやったことなかったのですが、本作はホライゾンベースということもあってプレイしてみたんですよね。
結論から言うと、カジュアルに遊ぶにはちょうどいい面白さ。
操作はシンプルでゲームもシンプル。でも面白い部分はしっかりあって、原作を知らなくても楽しめる。原作を知っていると(キャラ解釈違いとかで苦しむ人もいるかも知れないけど)そのギャップで楽しめるという作品でしたね。
ただネックは値段。
ゲーム自体は10時間程度でクリア出来るのでもう少し安いと良いんだけどなーというのが正直な感想ですね。
まぁやりこみをもっとしっかりやればもう少し遊べるんですが、とはいえ100時間遊べるというわけではないのでその当たりはちょっと考えたほうが良いかもしれません。
いや、しっかり面白いんですけどね。
マーベル・ライバルズ
ついに登場した新作シューター『マーベル・ライバルズ』。
『Overwatch』が好きな私としては遊んでおかなければならない作品でもあります。
実際遊んでみて感じたのは、基本的な部分にOverwatchがいるものの別のゲームになっているな、ということ。
フォーマットとしてOverwatchを使っているのでかなり近いのはその通りなのですが、スキルやバランスなどの兼ね合いで別の面白さがあると感じています。
てか、火力が高すぎなんですよね。
もう全体的にゴリゴリぶん殴っていくので、回復も大事なんですがそれよりも倒し切っちゃうほうが強いような印象があります。
あと尖った性能のキャラが多いとも感じているので、各タイミングでOPじゃん! みたいな気持ちになります。
まぁみんな尖ってるんですが。
ちなみに私の遊び方は少し曲がっていて、ランクもやりますがそれよりも実績解除が目標になっていたりします。
色んなキャラを使わないといけないのが大変ではありますが、それぞれの能力を知るきっかけにもなって面白いですよ。
Remnant2
本当に最近なんですが『Remnant2』も始めてみました。
前作もプレイして楽しんだのですが、やっぱりストーリーとか世界観とかがよくわからない。
何言ってんだ? どういう意味? 何語? みたいになりながら遊んでいます。
まだ5時間くらいしか遊んでないのですが、前作のようなボス戦が少ない印象。
ボスを倒しては次はどんな武器なんだとボス武器を作るのが楽しかったんですが、まだそういう感じになってないんですよね。
どうなっていくのかなーと期待しつつ遊んでいこうと思っています。
さいごに
というわけで、第3弾もおしまいです。
一番最近遊んでいるゲームまで到達しましたしね。
あまりプレイしていないと思ってはいましたし、他の期間と比べると少ないのですが、なんだかんだで色んなゲームを楽しんでいたみたいです。
今までもゲームログという形で遊んだゲームに触れていましたが、改めて一気に見直すと遊んでいるゲームの種類が見えてきたりするものがあって面白いですね。
やっぱりアクション系のゲームが多いですし、対戦は決まったタイトル中心で、こぶりなインディーもやりつつ大作をじっくり遊ぶ、みたいな。
とはいえ、クリアまで到達出来ていないものも多いので、来年の早いうちに終わらせられると良いなーと思ってます。
来年もどうなるかわかりませんが、楽しみなゲームが沢山ありますし、色々なゲームを楽しんで行くつもりです!
それでは!