2024年ももう残りわずか。
気がつけば2025年が近づいてきています。
つまり、以前のTGSや先日のThe Game Awardsなどなど、様々なゲームイベントで発表されてきた作品たちの発売も段々と迫ってきているということ。
そんなわけで、来年の気になるゲームの中で、個人的に注目している作品をリストアップしてみました。
個人的な備忘録的な意味合いもありますが、何か思い出すきっかけになれば嬉しいです。
- SYNDUALITY Echo of Ada
- 都市伝説解体センター
- モンスターハンターワイルズ
- スプリット・フィクション
- ARC Raiders
- DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH
- Pokémon LEGENDS Z-A
- FBC: Firebreak
- ELDEN RING NIGHTREIGN
- Ghost of Yōtei
- Reanimal
- さいごに
SYNDUALITY Echo of Ada
まずはこちら、『SYNDUALITY Echo of Ada』。
過去の記事でも何度か取り上げていますし、クローズドβテスト参加時の感想も書いているという、個人的に結構楽しみにしてるゲームです。
先日ネットワークテストが開催されていたのですが、そちらには参加しそこねたので、次はもう発売日を待つしかないですね。
ゲームはカジュアルなタルコフライクなもの。
タルコフといえばPvPvEで、良いアイテムを手に入れるために探索し、脱出を目指すも、ほかプレイヤーなどに襲われる可能性も隣り合わせなので、緊張感が凄まじいゲームと言う印象があります。
こちらは、基本的にはPvEが中心で、状況によってはPvPが始まるくらいの温度感なので緊張感・ハードルは少し下がっています。
また、AI搭載ヒューマノイドであるメイガスがボイスやら何やらでサポートしてくれるので、結構安心してプレイすることができるんですよね。
(たまに厳しくなることもありそうですが)カジュアルにタルコフライクなゲームをプレイしたい人におすすめのゲームになるんじゃないかと思っています。
発売日は2025年1月23日。
PS5、Xbox X/S、Steamで発売されるようなので、好みのハードでチェックしてみてください。
都市伝説解体センター
皆さん大好きな怪異や呪物など、都市伝説の正体・真実を調査する『都市伝説解体センター』も気になっているゲームです。
以前から情報は出ていましたし、Steam Next Festで体験版が公開されていたので興味を持っている人も多いのではないでしょうか?
都市伝説解体センターのセンター長であり、霊能者である廻屋渉(めぐりやあゆむ)とともに都市伝説の依頼を解決していくミステリーアドベンチャーです。
発売日は2025年2月13日。
対応機種はPS5・Switch・Steamとのこと。
Switchで持ち運んで遊ぶのも良さそうなんですが、ゆっくりPCで遊びたくもある……私は2月まで悩むことになりそうです。
モンスターハンターワイルズ
『モンスターハンターワイルズ』は2025年の本命の1つ。
2月からのSNSはこの話でいっぱいになるのが確定していますね。
皆さんご存知の通りモンハンの新作で、前作『モンスターハンターライズ』は2021年だったので4年ぶり、直系の先祖になってそうな『モンスターハンターワールド』が2018年、アイスボーンが2019年なのでそちらからは6,7年ぶり。
弱点を狙うという要素が少し変化していたり、武器を2種持っていけたり、気候による変化があったりで狩りについての考え方が以前と変わっていそうなのが楽しみです。
ちなみに、私はアルマさんが好きなので、そのためにプレイしようという気持ちになっています。
発売日は2025年2月28日。
PS5・Xbot X/S・Steamに対応しているのですが、求められるスペックが高いというのも話題になってましたね。
全力で楽しもうと思っている人は今のうちに準備をしておくのが良いでしょう。
スプリット・フィクション
『It Takes Two』を手掛けたスタジオ開発の新作2人協力必須ゲームです。
SFとファンタジーの世界を行き来しながら、様々なアビリティをマスターし、困難を乗り越えていく……というようなゲームなんだとか。
協力必須ということで少しPlayハードルは高いながらも、過去作はプレイする価値のあるものでしたし、本作もかなり楽しみ。
発売は2025年3月6日。
PS5・Xbox X/S・PCで発売されるようですし、友人と合わせやすいハードでプレイすると良いかもしれません。
今回も片方が購入していれば一緒に遊べるフレンドパスがあるようで、公式ページなどから詳細を確認することができます。
ARC Raiders
流石に配信が近いと思っている『ARC Raiders』もここで紹介。
荒廃した未来の世界を舞台に、生き残るために資源を集めつつ、他のプレイヤーや空から出現した謎の機械生命体であるアークに立ち向かう……というゲームです。
2021年のThe Game Awardsで協力型のシューターとして発表されたゲームだったのが、2023年にPvPvEのサバイバルシューターに方針が変わり、その後も開発が継続されていました。
これもある意味タルコフライク。
他のプレイヤーと協力を選択するのか、それとも敵対するのかをその場その場で選択していくことになりそうです。
ビジュアルが魅力的な本作は2025年中にリリース予定とのこと。
対応機種はPS5・Xbox X/S・PC(Steam・Epic)とされています。
DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH
『DEATH STRANDING』の続編である『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』も2025年に発売予定。
まだ情報があまりないのですが、ラジオなどでは最終調整段階に入っているというような話もありました。
そこから数ヶ月かけて、そこからデバッグして、そして発売という流れだと思うので、多分2025年の6~9月ころになるんじゃないでしょうか?
映像などはやはりきれいなんですが、ゲーム内容は断片的にしかわかっていません。
前作で楽しめた道を選び、進み、繋いでいく面白さがまた楽しめるのか、それとも全然異なるゲームになってしまうのか。
続報が楽しみです。
Pokémon LEGENDS Z-A
ポケモンレジェンズの2作目である『Pokémon LEGENDS Z-A』も注目ですよね。
人とポケモンが共存する街を目指し、再開発が進むミアレシティ。
そんな世界を舞台にした、少し近未来テイスト? の新作です。
『ポケモンX・Y』のあとのストーリーになるのではないか、と考えられていますが、正直情報が足りなくてまだわかりません。
アルセウスのときのように、メインシリーズの方では出来ないような挑戦を入れ込んでくれると嬉しいなと楽しみにしています。
発売は2025年内。
対応機種はSwitchです。
FBC: Firebreak
『ALAN WAKE』や『Control』などの開発をしているRemedy Entertainmentが開発する協力プレイのFPSです。
FBCというのは『Control』にも登場した施設というか政府関係機関のこと。
そう、『Control』と世界観を共有しているんですよね。
SCPに着想を得た世界観なので、本作も同じような超常的な世界になりそう。
装備のカスタマイズについても触れられているので、ルートシューター的な楽しみ方もできるかもしれません。
『Control』やSCP的な超常的な世界観が好きな人におすすめしたい作品です。
発売日はまだ確定はしていないながらも、2025年内の予定。
PS5・Xbox X/S・Steamでプレイできるようなので、好きなハードで楽しみましょう。
ELDEN RING NIGHTREIGN
まぁ当然『ELDEN RING NIGHTREIGN』も2025年の注目タイトルですよね。
『ELDEN RING』のスピンオフという立ち位置で、ゲームの雰囲気は共有しつつも、3日間を生き抜くサバイバルローグライクな作りになっているとのこと。
3人での協力で、プレイヤーごとの敵対は特になし。
ビルドアップしていき、3日目に登場するボスを倒すことが目標なんだとか。
詳しいことはインタビュー記事にまとまっていたので、事前に読んでおくとイメージしやすいと思います。
それと、1月にはネットワークテストのテスター募集が始まるので、興味のある人は逃さず応募しましょう。
Ghost of Yōtei
『Ghost of Tsushima』サッカーパンチ・プロダクションズの新作タイトルである『Ghost of Yōtei』。
1603年の蝦夷を舞台に、新たな物語が描かれます。
当然ゲームプレイは『Ghost of Tsushima』より改善され、グラフィックもリアルになるとのこと。
武器も新しい種類のものが追加されるのだとか。
ゲームプレイの観点だと、北の大地ということで季節の影響を受けて雪の中進むような場面もありそうですし、熊と戦わざるを得ないシーンとかもあったりして。
まだ情報が少ないので、これからの情報公開が楽しみな作品ですね。
発売は2025年予定。
対応プラットフォームはPS5とのこと。
ただ、『Ghost of Tsushima』はその後Steamでも発売されたので、同じようにPC版もあとから発売されるかもしれません。
ただし、『Ghost of Tsushima』と同じだとしたら3年後とかになるかもしれませんが……。
Reanimal
これはまだ2025年に発売されるとは言われていない作品なので、11本目のおまけとして。
ただ、2024年のGamescom時点でプリアルファということだったので、順調に進めば2025年末くらいには発売されるのでは……? という半ば期待を込めて入れさせてもらいます。
『Reanimal』は『リトルナイトメア』シリーズを開発していたスタジオが開発する新作ホラーアドベンチャーです。
根っこにある怖さや居心地の悪さ、気持ちの悪さみたいなものは共通しているように感じますが、別のゲームなんだそうです。
インタビューを読むと「アニマル」や「リアニメーション」が少し関わっているようなのですが……まだ詳細は不明。気になる。
孤児になった兄弟がメインのキャラクターで、ここがどこなのかもわからないまま、自分たちの家になんとかしてたどり着きたい……そのために探索するようなゲームになるのだとか。
世界が地獄のような状態になってしまった理由を、主人公たちを操作しながらプレイヤー自身が想像していく。そんなストーリーテリングになるそうです。
兄弟が主人公ということで、マルチプレイでの協力プレイができるとのこと。
友人と一緒にこの気味の悪い世界を探索するのも良さそうですね。
発売は未定なのですが、対応プラットフォームはPS5・Xbox X/S・Steam。
リトルナイトメアが好きな人に刺さりそうなゲームなので、チェックしておきましょう!
さいごに
個人的に興味を持っているもの、楽しみにしているものを選んでみました。
2025年の注目作といえば『グランド・セフト・オート Ⅵ』がありますし、当然プレイするつもりですが、やっぱりそれ以外の作品を注目していることもあってこんな感じになりました。
まぁ他にも『Marvel 1943: Rise of Hydra』とか『アサシンクリード シャドウズ』とか『シヴィライゼーション VII』とかもありますし、やりたいゲームはたくさんあります……10本に収めるの難しい(収まってないけど)。
今回触れていないもので、おすすめのゲームがあったらコメントなどで教えてもらえると嬉しいです。
それでは今回はこのあたりで終わります!
2025年もゲームを楽しんでいきましょう!