ごはんと同じくらい大事なもの

ごはんを食べるのと同じくらい生きるために大事なものたち。

ゲームレビュー:Voice of Cards 囚われの魔物 自分らしい戦い方をするためにひたすら魔物を倒して回るRPG

こんにちは。譲治です。
先日紹介した『Voice of Cards 囚われの魔物』。無事クリアした(と思う)ので、どういうゲームだったのかの紹介と個人的な評価をまとめます。
今回も最初に書いておくと、ゲームシステム面ではかなりやりごたえがあり、シナリオ面では少し物足りないなという気持ちでした。でもかなり面白いゲームであることは間違いないので、何も知らないまっさらな状態で遊びたいと思っている人はすぐにでも遊んだほうが良いですよ。多少ネタバレもありますので。

Voice of Cards 囚われの魔物とは?

www.youtube.com

Voice of Cardsシリーズの3作目として2022年9月13日に発売された『Voice of Cards 囚われの魔物』。
今までの『ドラゴンの島』や『できそこないの巫女』と同様、全編カードを用いて描かれているのが特徴です。

フィールドもこのようにカードでできており、自分はポーンのような駒を移動させて探索を行っていきます。このときにキャラクターや建物の上に乗ると会話や買い物が発生するという仕組み。かなりボードゲームチックな見た目ですよね。

駒を移動させていくときやカードが反転するときの音も気持ちよく、つい聞き入ってしまう、なんてこともあります。

戦闘はランダムエンカウント式となっていて、村の外などのフィールドを歩いていると突然敵が登場。効果の書かれたスキルカードと、その効果を使うためにジェムを消費することで攻撃や回復、バフの付与などの戦闘行動を行うことができます。

こちらもかなり見た目がアナログゲーム的。
戦闘に使用するジェムやボードなどのコンポーネントを変更することができるのも面白い要素で、自分好みにしていく楽しさもありますね。
個人的には個別に変更したり、意味のないもの(フィギュアとかステッカーとか)をボードに配置できたらもっと面白いのになぁと思いながら遊んでました。

今回のお話は魔物が世界中にいる世界で、地下に潜んで暮らしていた村から始まります。主人公は村を魔物に蹂躙され、その復讐のために世界を旅することに。主人公を助けてくれた少年のルゴールが仲間となり、さらに知識を求める学者のプルケ、旅のサーカスの猛獣使いのトラリスの2人も仲間入り。
4人は人間を害する存在である魔物を倒しながら各地の問題を解決していくことに……。

そんなお話の監修はヨコオタロウキャラクターデザインは藤阪公彦サウンドは岡部啓一、というように過去2作のメンバーが勢ぞろい。
今回異なるのはゲームマスターのVCで、石川由依が担当しているんですよね。その前の2作が安元洋貴、速水奨と男性ボイスだったので、雰囲気が大きく変わったように感じましたね。

魔物をスキル化するシステムについて

敵を撃破したあとアイテムを入手する場面がありますが、その中に魔物のスキルカードが入っていることがあります。魔物のカードは入手するとそのスキルを使用することができるようになるという仕組みで、主人公だけでなく他のキャラクターたちも装備することができるようになっています。

本作は過去作と異なり、レベルアップしても新たなスキルを覚えることはありません
代わりに魔物を倒し、スキルを集めていく、という収集&ビルドアップの要素となっているわけです。

スキルカードは好きなキャラクターに装備させることができるため、どのような組み合わせで戦うかの自由度が高く、色々試すことができますね。
今までの作品だと回復スキル持ちだからこうやって戦わせる、バフは誰が持っているから攻撃役のこいつにかけて……というようなのがある程度決まってました。特に前作の『できそこないの巫女』はそのあたりが顕著でしたね。ですが、『囚われの魔物』ではそこがかなり自由で、全員に回復スキルを持たせることも可能ですし、全員を攻撃役にすることもできます。
自分の戦い方に合わせた構成を作るという意味で、かなり遊びがいのあるシステムになっていると感じましたね。

ただ、少し気になるのはストーリーテリング的な部分。
キャラクターごとのスキルの違いというのはそのキャラクターを表すものになっている場合が多いと思うのですが、本作はその要素が大きく欠落しているとも言えます。プルケが学者なので通常攻撃ではなくジェム生成を持っている、というのは辛うじてキャラクター性を表出する設定になっていると思うのですが、それ以外が弱く、もったいないと感じる部分でもあります。

特性という装備とは別のパッシブスキルのようなものがあるのですが、そちらをもっと増やすなどでキャラクター性が表せると良かったかもしれないですね。

もう1つ気になるのが運の要素です。
戦闘終了後、アイテムが手に入るかどうかは運次第
さらにそこからどの宝箱を選ぶかという3択(たまに2択)を迫られることになります。ここで外すと欲しかった魔物は手に入りません。
さらに、すでに持っている魔物の場合は、ランクが低いものだったり同等だと更新されないためハズレと一緒。
一回のアイテム獲得にかなり多くの運要素が含まれていて、アイテムによって最初のドロップ確率を制御できるとはいってもかなりきつい印象がありましたね……。

ほしい魔物が全然出なかったり、せっかく出てもハズレ引いてしまったりと、かなり時間を使った箇所だったので、もう少し救済がほしい気持ち。
同じ魔物を手に入れていくとランクが上がるとか、ペットショップで購入できる魔物のランクが上がるとか、魔物ドロップとアイテムドロップを別にするとかあったらもう少しワクワクが続いたのかもしれないです……。

色々書きましたが、スキルとして魔物を自由に設定できるのは戦い方を自分で考えることができるという意味で面白いシステムだと思いますし、戦闘がうまくいったときは嬉しかったので、とても良い仕組みだと感じました。
今後も新作が出るのであれば、何かしら近い仕組みを期待してしまいますね。

魔物と人間の関係を描く物語について

本作は主人公が復讐のために人間に害をなす魔物を倒していく物語。
ヨコオタロウ氏の監修なので「どういう展開になりそうか」というのはある程度想像できるものでもありますよね。(ここでは多くは語りませんが)

序盤は魔物が悪だと決めつけるような話の仕方で、中盤には問題提起。並行して伏線を複数貼りつつ、終盤に回収していく展開は面白いものでした。
最後のエリアの雰囲気の変わりっぷりは、まさに終盤という感じで、物語の真相を探りたいと思いを巡らすには良い変化だったと感じましたね。

ただ、最後の部分。ラスボスとルゴールの繋がりについては正直ちょっと設定が弱いと感じましたし、エンディングについても物足りなさが残るものでした。
なんかさ、もうちょっとあるくない?みたいな。
あれとこれ繋がってたりしないの?そのへん語らないの?みたいな。

前作の物語について話したときに語った「ストーリーの面白さ」の部分はかなり強く、惹きつけられるものが多くありました。ですが、少し締めの部分で気になる箇所があり、「最高!」と諸手を挙げて褒められるわけではないとも感じています。このへんはネタバレありで別の場所で話したいですね……。

あともう1点、「メタ的な面白さ」ですが、アナログゲーム、テーブルトークRPG風の見た目を使っている以上やはり求めたいところではあったのですが、前作同様やはり弱いんですよね。2作連続だと1作目だけが特殊だったのかも……という気もします。そもそもメタるのはわかりやすい、テンプレ的なものに対するカウンターとして使うのが面白い要素なので、少し話が深い本作には似合わないのかもしれません。
ヨコオ節に対するカウンター、というのもありますが、ちょっとファン向けというかやり過ぎになってしまうでしょうからね。

そんなわけで、物語は面白く、勝手に先読みをしたくなるような、そんな物語……ではあったのですが、最後だけ少し納得がいかないという感想になってしまいました。良い話なのですが、なんか……ちょっと違くない?みたいな印象なんですよね……。

「3部作」ということについて

www.youtube.com

『囚われの魔物』をクリアすると、いつもと違う部分に気がつくと思います。
それは『ドラゴンの島』『できそこないの巫女』の2作にはあった、「Voice of Cardsの世界でまたお会いしましょう」というフレーズが出てこない、ということ。

TGSのタイミングで配信されたスペシャル番組で語られていますが、Voice of Cardsシリーズは最初から3部作として構想されていたらしく、一旦3作目である本作が最後とのこと。
とはいえ、1作目のときも2作目のときも「これで最後」という話をされていますし、しばらくしてから再度発表があるんじゃないかと期待しています。

個人的な予想なんですが、1作目が王道(ドラクエ1・2あたり)、2作目は群像劇(ドラクエ4)、3作目は魔物集め(ドラクエ5)と考えると、3のような仲間の登用や職業変更7のような石版(カードになる?)集めと別世界探索などの要素を用いた展開もできるんじゃないか……と考えています。

参加しているメンバーも開発のAlimも同じプロジェクトだけを続けられないでしょうから、そのための時間だったり、次の構想を始める準備期間だったりするのかもしれません。
勝手な妄想でしか無いのですが、再来年(2024年)のTGSあたりで新作発表とかあったら良いなぁと思っています。

さいごに

今作は「魔物をスキルとして集める」という新しい要素が追加されたことで、今までよりも遊びの部分でかなり面白くなったと感じています。何度も書きますが、自分にあった戦い方や敵に対応した戦い方ができると嬉しく、自分がうまくチームを組めた!という気持ちになりますからね。

だからこそ、最後の展開は少し気になっていて。
裏ボスを倒していないので、そのあたりも倒したらまた印象が変わるんでしょうか……。面白いと思いながらプレイしていただけに、少し残念でした。

クリアまではだいたい23時間くらいでしょうか。
魔物集めをもっとしていたら25時間以上かけることになっていたかもしれません。トロコンを目指す場合は、2周目も必要なのでプラス10時間くらいかかるかも。バトルスキップの指輪もあるでしょうし、少し楽だとは思いますが。

本作もダウンロードのみの販売ですが、PS4、Switch、Steamで配信されています。また、サントラも発売されているので、それも合わせて手にとってみるのも良いかもしれません。
気になった人はぜひ遊んでみてください。

あ、そうだ。
言い忘れてましたが、遊戯場の最後のルールはつらすぎるので勘弁してほしいです。運要素が強すぎてなかなか勝てない……。せめてサレンダー機能をつけてもらえると助かります……。

 

ラスボス攻略法や過去作の感想はこちら。

www.pastime-log.com

www.pastime-log.com

www.pastime-log.com