あけましておめでとうございます。
2024年が終わり、ついに2025年になりました。
四捨五入すると2030年。もう20年代も後半に差し掛かっていると言えるでしょう。
そんな2025年の1本目は、去年の振り返りから。
12月中も様々振り返ってきましたが、今回はこのブログについて……そう、毎年恒例でやっている、PV数ベスト10の紹介です。
だからどうした? という気もしますが、個人的にはこういう振り返りを大事にしたい気持ちなのであれこれ書いていこうと思います。
なるほどね、というくらいの気持ちで読んでもらえると嬉しいです。
- 10位 攻略のようで攻略じゃない、少し攻略なTwelve Minutesガイド記事
- 9位 ゲームレビュー:蒼き翼のシュバリエ 王道シナリオのシンプルダンジョンRPG
- 8位 ASTRO's PLAYROOM GPUジャングルの元ネタ紹介
- 7位 Voice of Cards できそこないの巫女 ラスボス戦攻略法
- 6位 Overwatchで「レンダリングデバイスが見つかりません」が出たときに試したこと
- 5位 ASTRO BOT ボットとの掛け合いなどトロコンのための注意点
- 4位 映画版キングダムはどこまでやるの?3作目以降の展開を勝手に予想してみる!その1
- 3位 どこから始めたらいいの?『地球防衛軍』シリーズを始めたい人におすすめを紹介
- 2位 ASTRO's PLAYROOM 見逃しやすいパズルなどトロコンのための注意点
- 1位 Voice of Cardsシリーズが3作揃ったのでおすすめ作品や遊ぶべき順番を紹介
- さいごに
- 過去の年間記事ランキング
10位 攻略のようで攻略じゃない、少し攻略なTwelve Minutesガイド記事
まずは10位から。
2021年に書いた『Twelve Minutes』のガイド記事。
自分で推理を進めていくゲームなので攻略情報というか解答をそのまま知ってしまうのは面白くない……というわけで、ヒント記事としてあれこれ書いたもの。
実は例年ちょこちょこと読んでもらえているのですが、今年はいつもより気持ち多めでした。
何かで取り上げられたのかしら?
気付いた時になるほどね!となれるゲームなので、ぜひ(なるべく)自力で解いてもらえると良いなと思います。
9位 ゲームレビュー:蒼き翼のシュバリエ 王道シナリオのシンプルダンジョンRPG
9位は毎年割と上位にいる『蒼き翼のシュバリエ』の感想記事でした。
毎年だいたい10位くらい、去年はなぜか5位にいた本記事ですが、今年もなんとか9位となりました。
Experience開発の王道ダンジョンRPG『円卓の生徒』のリメイクで、かなり基本的な要素で作られているという印象。
つまり、ダンジョンRPGの入門編と言えるかも。
ちゃんと面白いゲームなので、ダンジョンRPGってどんなゲーム? となっている人が試しに遊んでみるとか良いんじゃないでしょうか?
Switch版もありますし!
8位 ASTRO's PLAYROOM GPUジャングルの元ネタ紹介
久々に伸びてきたのが『ASTRO's PLAYROOM』関連の記事。
8位に入ったのはGPUジャングルに登場するあれこれの元ネタを紹介する記事でした。
ベスト10に入っていたのは2021年以来。
今年順位を上げたのは、PS5の普及率があがったことと、後継作品である『ASTRO BOT』がGOTYを獲った(&話題になった)からでしょうか。
『クラッシュ・バンディクー』や『アンチャーテッド』、『The Last of Us』などノーティドッグの作品が色々詰め込まれていたり、他にも『Bloodborne』や『Days Gone』などのSIE系作品も登場するようなエリアでしたね。
リリースから割と時間は経っていますが問題なく面白いゲームなのでPS5を購入出来た人はまずこれを遊んでみてもらいたいですね。
で、その次は……。
7位 Voice of Cards できそこないの巫女 ラスボス戦攻略法
2022年の3位に入った『Voice of Cards できそこないの巫女』のラスボス戦攻略記事がなんやかんやでまた戻ってきました。
Voice of Cardsシリーズの記事は割と読んでもらえる記事群なのですが、その中でも本記事は個人的に力作なので読んでもらえるのは嬉しいものです。
どうやって戦うとよいのかをまとめているので、ラスボス戦で少し困っている人の参考になると思いますし、個人的には思い出アルバム的に楽しめる記事だったりもします。
もっと良い立ち回り方もあると思うので、意見ある人はぜひコメントなどに書いてもらえると嬉しいですね。
6位 Overwatchで「レンダリングデバイスが見つかりません」が出たときに試したこと
OWの不調を改善したときの記事が今年もランクイン。
去年よりも順位があがって6位でした。
2020年に書いた記事なので、現状とはあっていない箇所が結構あると思うんですよね……。
とはいえ、何らかの参考になっているのであれば嬉しいです。
(最近はこういう問題出ていないので、更新するにできないのです……)
5位 ASTRO BOT ボットとの掛け合いなどトロコンのための注意点
5位に入ったのがこちら、『ASTRO BOT』のトロコンに関する記事です。
トロコンに向けてゲームをプレイする時に、「あれ?」となる箇所について色々と書いている記事です。
今年書いた記事なのですが、それでも上位5位に入る大健闘。
もっと期間があったら順位がもっとあがっていたかもしれません。
トロフィー獲得を狙いやすいというのもありますが、それはさておき面白いゲームなので、『ASTRO's PLAYROOM』を楽しめた人は必ずこちらも遊んでみてもらいたいですね。
個人的ゲームオブザイヤーな1本なので、少しでも多くの人に遊んでもらいたい!
4位 映画版キングダムはどこまでやるの?3作目以降の展開を勝手に予想してみる!その1
4位は上位常連だったキングダムの記事。
と言っても映画版の続きを勝手に妄想して書いた与太話記事です。
映画4作目の「キングダム 大将軍の帰還」が今年公開されたこともあって気になって調べた結果この記事にたどり着いた人が結構多いのかも。
しょうもない妄想話で本当に申し訳ありませんでした……!
最終章と公言されているので続きはないと思っていますが、気にせずに勝手に続きを楽しみにしておきます。
3位 どこから始めたらいいの?『地球防衛軍』シリーズを始めたい人におすすめを紹介
こちらも上位常連組。『地球防衛軍』シリーズのおすすめ紹介記事です。
じわじわ順位を落としていて、去年は2位、今年は3位。
『地球防衛軍6』や『デジボク地球防衛軍2』も発売されているので色々更新したほうが良いような気もします。気もするんですが、更新するの結構難しいのでどうしたもんかな、と思っています。
第2弾とか書こうかな、でも結局上の内容とそんなに変わらないんだよな、というのが正直なところ。
シリーズに新しい動きがあったら、またあれこれまとめてみようかなー。
2位 ASTRO's PLAYROOM 見逃しやすいパズルなどトロコンのための注意点
こちらも『ASTRO BOT』の影響もあるのか、上位へ復活しました。
やっぱり影響力がすごいな……。
トロフィーの取り方をすべて説明しているわけではなく、個人的に詰まった箇所をピックアップしたものなので完全攻略!というわけではないのですが少しは参考になるはず。
2020年の記事がまだまだ上位張っているというのも結構感慨深いものがあったりします。
1位 Voice of Cardsシリーズが3作揃ったのでおすすめ作品や遊ぶべき順番を紹介
今年の1位はこちら、『Voice of Cards』シリーズのおすすめ作品、遊ぶ順を紹介した記事です。
ちょこちょことセールがあったりするので、その影響もあって読まれている? のかな? という感じ。
シリーズに何か動きがあったわけではないので、ジワジワと読まれているという印象です。
シリーズが結構好きなのでぜひ4作目以降を再開してほしいのですが、まぁ無いでしょうね。
なんかうまいこと復活してくれないかなぁ。
カジュアルにサクッと遊べるRPG枠として、復活求めてます!
さいごに
毎年行っている振り返りということで、2024年の記事を見直してPV数順に紹介してみました。
見直して見るとやっぱり過去記事が強いですね……。常連組がずっと居座っているので、2025年はその牙城を崩すような記事をなんとか生み出せたら良いなと思っています。
まぁウケる記事かどうかというよりも、書きたい記事を書くだけなんですが。
2024年の目標にしていた記事数は達成しましたし、次の目標として年間PV数などの目標も達成できると良いなと思っています。
今年も楽しみつつ記事を書いていくので、よろしくお願いします!